インテリアからガジェットまで様々なアイテムを購入・使用しました。
その中でも、実際に使って「これは買ってよかった!」と心から感じたお気に入りのモノたちをカテゴリごとに厳選してご紹介します。
日々の暮らしを豊かにしてくれたアイテムばかりなので、自信を持っておすすめできます。

いわば人生で買ってよかったものリスト。
どんどん更新していくので、ブックマーク推奨です。
ガジェット編
FUJIFILM X100VI


高級コンデジの名機。


旅先でも普段の散歩でも、このカメラがあるだけで写真を撮る楽しさが何倍にも広がりました。























画像はタップしたら大きくなります。
大型センサーと単焦点レンズによる描写力はスマホでは味わえないレベルで、何気ない日常の一瞬も作品のように切り取れます。
携帯性も抜群で肩肘張らずに持ち出せるので、いつの間にか「最高の相棒」と呼べる存在に。



「撮るぞ」と意気込まなくても、気づけば手に取っている自分がいます。
- スマホでは出せない豊かな色彩とボケ味で思い出を鮮明に残せる
- コンパクトで軽量、バッグに入れても邪魔にならず常に持ち歩ける
- ファインダーをのぞく撮影体験が楽しく、写真へのモチベーションがアップ




DJI Osmo Pocket 3


ポケットに収まる小型ジンバルカメラ。
これのおかげで動画撮影のハードルが一気に下がりました。


片手でサッと取り出してブレの少ない4K映像が撮れる手軽さに感動です📷。
スマホ以上・ミラーレス未満の絶妙な立ち位置で、旅行先でも日常でも気軽に動画を記録できるようになりました。
撮りたい瞬間にすぐ撮影でき、見返すとその場の空気感まで残っている感じがします。



動画が“特別なイベント”から“日常の延長”に変わる体験をさせてくれるガジェットです。
- 重量約179gの超小型ボディでどこにでも持ち運べる
- 強力な手ブレ補正と4K対応で滑らかな高画質動画を簡単撮影
- 縦動画モード対応でSNS用の撮影もワンタッチでOK


M3 MacBook Air(13インチ)


待望のM3チップ搭載MacBook Air。
旧世代の12インチMacBookから乗り換えたところ、その快適さに驚きました。
ウェブ閲覧から画像編集までサクサク動き、作業中にストレスを感じることが皆無です。
バッテリーも一日中持つので外出先でも充電切れの心配がありません。



あまりにパワフルで「自分にはM2でも十分だったかも?」と思うほどですが、そのおかげで余裕を持って長く使えそうです。薄く軽いファンレス設計は持ち歩きにも最適で、どこでも気軽にクリエイティブに集中できます。
- M3チップの高性能で重たい処理もスムーズにこなし作業効率UP
- ファンレスでも熱管理が優秀で静音性◎。カフェでも図書館でも静かに使える
- 約1.24kgの軽さと薄さで通勤・出張のお供にもピッタリ


iPad mini(第6世代)


ミニサイズながら多用途に活躍するタブレット。
📷A5サイズで持ち歩きやすく、ベッドやカフェでの読書にはKindleリーダー代わりに最適です。


写真の閲覧・簡単な編集もスマホより快適で、MacBookを開くまでもない作業をサッとこなせます。Sidecar機能でMacのサブディスプレイにもでき、デュアルモニター環境を手軽に実現。





「なくても困らないけど、あればとても便利」──iPhoneとMacの隙間を埋めてくれる絶妙なポジションのガジェットでした。
- 軽量コンパクトで片手でも扱いやすく、電子書籍やSNS閲覧に最適
- Apple Pencil対応でちょっとしたメモ書きやスケッチにも対応
- Macと連携してサブディスプレイ化も可能で、生産性アップに貢献


Lofree Flow Lite 84


打鍵音が心地よすぎるワイヤレスメカニカルキーボード。
自宅用のキーボードとして導入しましたが、カタカタという静かなキー音がクセになり、文章入力が楽しくなりました📷。40gの軽い押下圧スイッチを採用しており、長時間タイピングしても指が疲れにくいです。
ノートPCのキーボードに近い浅めのキーなので、メカニカル初心者やペチペチ系キーに慣れた人でも違和感なく使えます。



右上のダイヤルで音量調整ができるのも地味に便利で、オンライン会議中などにサッと操作できて助かっています。
- 「コトコト」という小気味よい打鍵音でタイピングが快適に
- 軽いキータッチと浅めのストロークで指への負担が少ない設計
- 音量調整ホイールやマルチデバイス切替機能など実用面も優秀




Echo(第4世代)


球形デザインに刷新されたスマートスピーカー。
Alexa搭載で音声操作によるスマートホーム化が一気に進みました。
照明や家電の操作、ニュースや天気の読み上げなど、「声でお願いする」だけで叶う快適さは一度体験すると手放せません。スピーカーとしての音質も向上しており、360度に広がるサウンドが部屋全体を包み込むようです。



わが家ではダクトレールに吊り下げて設置することで📷空間を有効活用。天井から降り注ぐ音楽に包まれる心地良さを楽しんでいます。
- 音声で家電操作や情報取得ができ、生活がまるで一段階スマートに
- 従来モデルより低音が強化され、音楽鑑賞も満足のクオリティ
- Zigbeeハブ内蔵で対応デバイスとの連携が簡単(スマート電球等を直接接続可能)




エプソン プロジェクター EF-21


自宅にミニシアターをもたらしてくれたスマートプロジェクターです。
フルHD対応のレーザー光源モデルで、鮮明な映像を壁一面に投影できます。
特に嬉しいのは、市販のアダプターを使えば天井のライティングレールにも設置可能な点📷。
床や棚に置かずに天吊りできるので部屋がスッキリします。Android TV内蔵でNetflixやYouTubeも単体で視聴OK。



「映画は大画面で楽しみたい」という夢を叶えてくれた買ってよかった一品です。
- 最大100インチ超の大画面投影で映画やゲームを迫力満点で楽しめる
- レーザー光源採用で長寿命かつ高輝度、昼間や明るい部屋でも見やすい
- 本体スピーカー内蔵&Bluetooth対応で手軽に音響周りもセットアップ可能


SwitchBot Hub mini
「スマートホーム」って難しそう。そう思っていた頃の自分に、真っ先に勧めたいのがこの製品。
SwitchBot ハブ2があれば、赤外線リモコンを使う家電(テレビ・エアコン・照明など)が、スマホや音声で操作できるようになります。



しかも設定はびっくりするくらい簡単。
アプリの指示に従って進めるだけで、5分もあればセットアップ完了。AlexaやGoogle Homeとの連携もスムーズで、エアコンの温度を声で変えたり、外出先から照明をオフにしたりと、日常の細かな手間がひとつずつ減っていきます📷
私はこのハブを導入したことで、「帰宅前に部屋を冷やしておく」「寝ながら照明を消す」が当たり前になり、思っていた以上にQOLが上がりました。
- 既存の赤外線リモコン家電がスマート化できる
- Wi-Fi + Matter対応で将来性も◎
- コンパクトかつシンプルな見た目で、どんな部屋にも馴染む
Brompton(ブロンプトン)折りたたみ自転車


英国生まれの名車ブロンプトン。
20万円超と高価でしたが、3年使った今でも「買ってよかった」と胸を張れる一台です。
折りたたむと驚くほどコンパクトになり、玄関の隅に置いておけるので駐輪場がなくても安心📷。
それでいて6段変速と安定した走行性能を備え、街中をゆったり走るポタリングが格別に楽しくなりました。
ロードバイクより気軽に普段着で乗れる気楽さも◎



電車で輪行した先でサイクリングを楽しむなど、行動範囲が一気に広がった相棒です。
- 独自の折り畳み機構で工具なし数十秒でコンパクト収納が可能
- 小径タイヤとは思えない安定した走り心地と確かな耐久性
- クラシックなデザインと豊富なカラーバリエーションで所有欲も満たしてくれる


インテリア編
IKEA ノールドシーサ(オープンワードローブ)


竹素材を使ったIKEAのオープン収納ワードローブです。洋服ラック兼棚として使える家具で、置くだけで部屋の雰囲気が格段におしゃれに格上げされました📷。


和と北欧が融合したようなデザインで、ミニマルな空間にも自然にマッチします。
引き戸が片側に付いており、見せる収納と隠す収納を両立できるのも◎。
オープン部分にはお気に入りの服や雑貨をディスプレイ感覚で飾りつつ、隠したいものは収納ボックスを活用すれば生活感も隠せます。



値は張りますが、作りのしっかりした良質な家具で買って後悔のない一品でした。
- 竹の風合いが優しく、高級感のある佇まいで和モダンな空間づくりに最適
- ハンガーポールと棚が一体化し、衣類も小物もまとめて収納できる
- オープンシェルフ部分は見せる収納としてインテリアを楽しめる


HAY ペーパーシェード(φ50)


デンマーク発HAYの和紙ランプシェード。
吊るすだけで部屋の印象が一気に垢抜けました📷。


薄い和紙と竹のフレームで作られたシェードから漏れる光はとても柔らかく、夜はもちろん、昼間に照明を点けていない時でも存在感があります。
直径50cmと大きめですが圧迫感はなく、9畳の我が家でもちょうど良いアクセント照明に。
和の温もりと北欧モダンが融合したデザインで、ミニマルなインテリアに温かみをプラスしてくれるお気に入りの照明です。



部屋全体が穏やかな光に包まれる感じが心地よく、毎晩リラックスできます。
- 和紙製シェードから拡がる優しい光で空間をふんわり照らす
- シンプルながら存在感あるデザインで、昼はオブジェとしても映える
- 付属のコードセットで設置も簡単。LED電球対応で省エネ運用可能


Re:product Yチェア(リプロダクト品)


憧れの名作椅子Yチェアを手頃に迎え入れることができるリプロダクト版です。オリジナルは10万円超と高価ですが、こちらは約2万円で入手可能。
それでいて📷見た目の完成度は本家さながらで、ダイニングに置くと一気に北欧テイストが高まりました。


座面はペーパーコードの編み込みで程よいクッション性があり、座り心地も悪くありません。
実際に使用してみて感じたのは、価格以上の品質と存在感があるということ。



「いつか欲しい」と思っていたYチェアを気軽に試せて、大満足の買い物でした。
- オーク材の美しい木目とアイコニックなY字背もたれでデザイン性抜群
- リプロダクト品とは思えないしっかりした造りで安定感がある
- 本家の約1/5の価格で入手できコスパ良好。予算を抑えて名作デザインを楽しめる


ファッション・バッグ編
無印良品 ポリエステルカードケース(財布代わり)


極薄・超軽量なミニマル財布としてSNSでも話題になった無印良品のカードケースです。
布製でしなやかなので、中にカードや紙幣、硬貨を入れても厚みがほとんど出ずポケットにスッと収まります📷。
価格数百円という手軽さからは想像できない使い勝手の良さで、私にとってまさに「最適解の財布」になりました。薄さ、軽さ、収納力、そしてコスパの全てが揃った最強のミニマル財布。



5年間愛用した高価な薄型財布から乗り換えてしまうほど惚れ込んでいます。
- 厚さ数ミリのスリムさでパンツのポケットに入れてもシルエットが崩れない
- ファスナーなど不要な構造を省いたシンプル設計で出し入れスムーズ
- 数百円とは思えない耐久性。ほつれにくい生地で長く使えて経年劣化も味になる


Berwick(バーウィック)の革靴
スペインの老舗ブランドBerwickの革靴は、ビジネスからカジュアルまで幅広く使える私の定番靴です。
上質な本革は履くほどに足に馴染み、美しい艶が増していきます。グッドイヤーウェルト製法で作られており、ソール交換しながら長年愛用できるタフさも魅力。



最初は少し硬さを感じましたが、しっかりと履き慣らすことで抜群の履き心地に。価格も同品質の高級靴に比べれば良心的で、コストパフォーマンスにも優れています。大人の足元にふさわしい一足として買ってよかったと心から思える革靴です。
- 洗練されたフォルムでスーツスタイルからジャケパンまで幅広くマッチ
- 雨の日も安心の頑丈な作り。適切なお手入れで美しさを長く維持できる
- 履く人の足型に沿って革が柔らかくなり、自分だけの一足に育っていく楽しみ
ニューバランスのスニーカー
日常履きに欠かせないニューバランスのスニーカー。
足を包み込むようなフィット感とクッション性の高さで、長時間歩いても疲れにくいのが特徴です📷。
定番のグレーカラーはどんなコーディネートにも馴染み、年代問わず履けるシンプルさも魅力。私はカジュアルな外出はもちろん、通勤時にもニューバランスを愛用しています。



「スニーカー=ニューバランス」というくらい信頼を置いており、2024年で最も出番の多かったシューズになりました。
- 衝撃吸収に優れたソールで足腰への負担が少なく、たくさん歩く日も安心
- 幅広のラスト(足型)設計で日本人の足にもフィットしやすい
- シンプルなデザインと落ち着いたカラーリングで年代や性別を問わず人気
ARC’TERYX Mantis 26(バックパック)


3年以上使い続けている相棒バックパックです。26Lの容量がありながら無駄のないスリムなデザインで、普段使いから旅行までこれ一つでこなせます。
背負い心地がとても良く、重い荷物を入れても肩や背中が疲れにくい構造。



収納ポケットが多く、PCやボトルの専用スペースも完備されているので荷物の仕分けも楽々です。多少高価ですが、それに見合うクオリティと耐久性があり、「万能バッグ」として2024年も大活躍しました。
- ミニマルなルックスでアウトドア過ぎないため通勤〜街使いもしやすい
- 撥水性のある生地で雨の日も中の荷物をしっかり保護
- チェストストラップや厚手のショルダーパッドで長時間の移動でも安定した背負い心地


KAVU リップクリームホルダー


ありそうでなかったリップクリーム用ホルダー。
リップクリームのキャップに取り付けて、カラビナでベルトループやバッグにぶら下げて携帯できます📷。


リップが必要なときにサッと手に取って使え、またすぐ収納できるので紛失も防止。
アウトドアブランドKAVU製だけあって作りも頑丈で、小さいながら実用性抜群です。



冬場など頻繁にリップを使うシーンで「どこだっけ?」と探すストレスがゼロになり、一度使うと手放せなくなる便利アイテムでした。
- リップクリームを常に定位置にキープでき、必要なときにすぐ取り出せる
- 耐久性◎。アウトドアでも日常でもガシガシ使える
- 軽量コンパクトで見た目も可愛らしく、イヤホンや鍵などと一緒に持ち運べる。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はこれまでに買ってよかったと心から思えた愛用品を、カテゴリ別にまとめてご紹介しました。
ガジェットからインテリア、ファッション小物まで振り返ってみると、「便利だから」だけではなく、「気分が上がるから」「暮らしが軽くなるから」選んだモノが多かったように思います。



かつてはスペック重視・効率重視で選んでいたアイテムも、最近は「見た目」や「使い心地」も同じくらい大切になってきました。
昔からこのブログを読んでくださっている方には、「なんか雰囲気変わったな」と思われるかもしれません。でも、自分の中で選ぶ基準が変わっても、「暮らしを整える」というこのブログのコンセプトはずっと変わっていません。



(おい、誰ですか「それは年を取っただけでは」って言った人)
今後も、使ってよかった・持っていて気持ちいい、そんな道具たちをこの場所で紹介していきたいと思っています。この記事はその中でも“殿堂入り”のようなものとして、今の自分の暮らしにしっくりきているものをまとめたリストです。
またモノが入れ替わったり、新しい発見があれば追記・更新していきますので、気になったときにいつでも覗きにきてもらえたらうれしいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!